
クラウドワークスってヤバイ?
クラウドワークスはやめたほうがいいかもと考えていませんか?
確かにデメリットもありますが、はじめてで何をやっていいのかわからない、企業に直接営業できない人にはおすすめです。
クラウドワークスは、ライティングがはじめてでも集客・契約・報酬獲得まで簡単にできるからです。
私はWebライターとして2021年5月~活動していますが、ほとんどクラウドワークスを利用して仕事をしていました。
仕事に慣れ、実績を積んだら、企業に直接営業できるようになりました。
この記事を読めば、
- クラウドワークスがやめたほうがいいといわれる理由とそれでもおすすめする理由
- クラウドワークスの特徴
- おすすめな人・向かない人
- クラウドワークスの登録から稼げるまでの流れ
- やばい気を付けるポイント
- 失敗しない稼ぎ方
がわかります。
クラウドワークスを使うあなた次第で、変わります。
参考になれば幸いです。
クラウドワークスはやめたほうがいいといわれる理由とおすすめする理由
クラウドワークスがやめたほうがいいといわれる理由とそれでもおすすめしたい理由をお伝えします。
手数料が発生する
クラウドソーシング会社は、手数料が発生します。
しかしその代わりに、集客や面倒な契約手続きがいらず、支払いの管理やトラブル対応までクラウドソーシング会社が代行してくれるので、安心です。
私は安心料だと割り切っていました。
報酬が安い(単価が安い)
全てではありませんが、単価が安いものがあります。

クラウドワークスは、文字単価が安いといわれています。
例えば一文字0.1円の案件だと、1,000字書いても100円。
なかなか収入になりません。
手数料があると、さらに手取りが減ってしまうことも。
低単価のものは、将来的に単価を上げてくれる可能性はほとんどありません。
低単価ばかりの仕事をしていると、疲弊してしまいます。
しかし案件が豊富なので、自分で案件を選べばよいと思います。
低単価なもので実績につながらないものは受けないなど、自分ルールを決めて応募するのがおすすめです。
実績があったり、専門性があると低単価から抜け出せる場合もあります。
なかなか仕事につながらない
応募してもなかなか仕事につながらないのは事実です。
特に実績が一目でわかるようになっているので、はじめての仕事を受けるのが難しいのです。
受注者は実績や経歴、過去の作品などを見られて、仕事ができるかどうかの判断をされがちです。
さらに専門的なスキルを必要とする場合や、特別な経歴が必要な場合もあります。
私は応募しても全く反応がない、断られるを繰り返して、仕事を受けられました。
自分ができる仕事を何度もあきらめず、応募することをおすすめします。
仕事を受けられない間、私は応募やポートフォリオの文章を工夫しました。
文章や営業力が鍛えられると思います。
クラウドワークスとは無料で使えるクラウドソーシング会社
クラウドワークスは、日本最大級のクラウドソーシング会社です。
クラウドソーシングについて解説します。

登録には本名が必要ですが、仕事は本名でなくともできます。
万が一失敗して、これから副業ができなくなってしまうことを
心配しているあなたにおすすめです。
登録は無料です!
クラウドソーシングとは
企業や個人が、不特定多数の人にWeb上で仕事を依頼することです。
Web上で仕事の依頼・応募・契約・納品まで完了し、収入をゲットできます。
有名な企業はクラウドワークス、ランサーズ、ココナラです。
クラウドソーシングでよく使う単語
どうしたら仕事が取れるのか
あなたも商品を買うときは、口コミ等の評判を確認しますよね。
発注者も、あなたの実績や経歴、過去の作品から仕事を依頼したいか判断します。
つまり実績があるほど仕事が取りやすくなっています。
はじめてでも仕事は取れます。
私は何度も応募を繰り返し、仕事をとりました。
応募しても、返事さえ来ないこともあります。
低単価の案件に応募したり、応募時のメッセージ(提案文)を工夫したりしました。
具体的には、よく応募内容を読んで発注者の要望を確認し、やりたい理由や、その仕事を受けた場合の発注者のメリットについて提案文に記載しました。

プロフィールの充実も必要です。
プロフィールや提案文を作成するのが面倒に思うかもしれません。
私は文章力アップのための特訓!と思って、ネット情報を探して他の人の文を参考にしつつ、文章力アップにはげみました。
クラウドソーシングのメリット・デメリット
メリット
特にはじめて仕事をする人でも、仕事に応募できます。集客など仕事を探す手間がかかりません。
仕事時間が基本自由なので、副業にもおすすめです。
デメリット
クラウドソーシングがおすすめな人
- 試しに仕事をしてみたい人
- 単価が安くても実績を積みたい人
- スキマ時間に稼ぎたい人
クラウドソーシングが向かない人
- すぐにお金が欲しい人
- 企業に直接営業をかけられる人
- 楽して高収入を狙う人
- 一度でも断られるのが嫌な人

応募しても、なかなか案件取得につながらず、
受注しても多くは低単価なため、即金性はありません!
クラウドワークスの特徴
クラウドワークスの特徴について、解説します。
はじめての副業におすすめ
集客から契約、支払い、トラブル解消までクラウドワークスで対応してくれるので、初心者や副業として試したい人におすすめです。
自分が集客しなくても、仕事を探せます。
さらにめんどうな事務手続きもしなくて済みます。
例えば企業と直に契約する場合には契約書や請求書などの作成が必要ですが、クラウドワークスでは手間がかかりません。
トラブルになった場合、全て自分で解決しなければなりませんが、クラウドワークスの規定に違反している場合は、事務局が間に立ってくれます。
余計な手間をかけずに、ライティングだけに集中することができます。
実績が一目でわかる
あなたが仕事を完了すると、発注者が評価を付けるので、一目で実績がわかります。
いい評価を積み上げれば、あなたに仕事を依頼したい発注者は増えていく可能性があります。
案件が多い
クラウドソーシング会社の中では最も案件数が多く、2023年1月7日現在9,972件ありました。
登録ユーザー数は約495万人で、クラウドワークスはクラウドソーシングの中で登録者数NO1です。
報酬未払い対策がある
報酬未払いトラブルを防ぐために、「仮払い」という発注者が契約締結時にクラウドワークスに支払う制度があります。
直接契約して仕事をする場合、納品物を提出したにもかかわらず、報酬が支払われないトラブルがざらにあるからです。
その危険性が減らせるうえ、クラウドワークス事務局が対応してくれます。
初期費用がかからない
クラウドワークスは報酬が発生しなければ、無料で使用できます。
収入があった場合は、報酬の5~20%のシステム使用料と、振込手数料がかかります。
振込手数料は楽天銀行税込み100円、その他は税込み500円です。
振込口座は、楽天銀行をおすすめします。
詳細は以下のとおりです。
フリーランスライフサポートという福利厚生がある
クラウド会計ソフト、健康診断、法律や税務の相談などが無料で受けられます。
クラウドワークスで毎月3,000円以上の報酬を獲得している人が対象です。
200以上あるクラウドワークスの仕事の種類
クラウドワークスで募集されている仕事は200種類以上あります。
例えば以下のような仕事があります。
あなたができる仕事があるかもしれないので、ぜひ仕事を確認してみてください。
すべての仕事を探す
慣れないうちは、左側の「仕事カテゴリ」
から検索してみてください。
ジャンルが決まっている場合は、一番上の「キーワードで探す」を使用すると、便利です。
実績があればフリーランスの道も
仕事を何度も取れるようになり、実績や経験を積み上げると、仕事が取りやすくなり、収入アップにつながります。
会社にしばられず、個人で在宅の仕事ができる可能性も上がります。
仕事の形式
仕事の形態は、3種類あります。
タスク形式
発注者が依頼したアンケートなどをこなし、発注者が承認すると報酬が入る形式
プロジェクト形式
働く時間によって報酬が決まっている時間制と納品物によって報酬が決められている固定報酬があり
仕事に応募し、発注者と受注者の双方の合意があれば契約でき、納品・検収後報酬が入る形式
コンペ形式
デザインなど募集内容について、提案を行い、採用されれば報酬が入る形式
※コンペ形式は提案の内容次第で採用が決まるので、実績は関係ありません
ユーザーの安心安全のための取り組みがある
マルチ商法など悪質案件の対応や発注者と連絡が取れなくなった場合の対応など、ユーザーの安心安全のための取り組みがされています。
登録方法から稼げるまでの流れ
主にプロジェクト形式の説明をします。
なおタスクの場合は仕事を探し、直接「仕事を開始する」のボタンを押して、仕事を始めます。
完了したら、発注先の承認を待ち、承認されたら報酬が入る仕組みです。
STEP1:登録・プロフィールの作成
使用する前に登録を行います。
振り込み口座は、振込手数料が最も安い楽天銀行がおすすめです。
プロフィールは変更でき、本名でなくても登録できます。
プロフィールは受注者も見るので、できることが増えたら変更するのをおすすめします。
STEP2:仕事を探す
「仕事を探す」のメニューから、募集中の仕事一覧を見ることができます。
仕事カテゴリを選んだり、キーワードなどで絞り込み条件を設定したりすることで興味のある条件に絞っての検索が可能です。
STEP3応募する
仕事が見つかったら、希望の契約条件を設定し、メッセージを添えて応募(提案)します。
メッセージは発注者の目を引くよう、発注者の質問や経歴、応募動機などを添えます。
STEP4:発注者から連絡が来る
応募したら、発注者から連絡がきます。
なんの反応もない場合は、不採用です。
STEP5:契約条件を相談する
発注者・受注者の双方が合意する条件で契約できるまでメッセージ上で相談します。
STEP6:契約
お互いが条件に同意すると、契約締結です。

お互いに契約する話が出ていても、相手が条件同意してくれないと、
仕事ができません。
STEP7:発注者が仮払いを行い、仕事を開始する
納品しても支払わない発注者がいるので、必ず仮払いを確認してから仕事を開始します。
STEP8:納品をする
仕事が終了して、修正まで完了し、発注者の了解を得たら納品ボタンを押します。
STEP9:発注者が納品物を検収すると支払いが完了する
発注者が納品物を確認したら、支払いされます。期限は納品後1週間です。
STEP10:収入ゲット
報酬の支払いは、15日締めの月末払い、月末締めの翌月15日払で、早めに出金したい場合のクイック出金も可能です。

クイック入金の場合は本人確認書類の提出が必要です
補足
契約同意待ちが続く場合
もし、メッセージのやりとりで採用されるはずだったとしても、「契約同意」がなければ契約になりません。
発注者と受注者がお互い「契約」のボタンを押さないと契約にならないのです。
条件同意待ちの状態のまま、契約できない場合があります。
契約同意がないと、そのまま自動的にキャンセルになります。
もし、不採用の場合は、そのままでOK。
どうしても契約したい場合は、「契約同意のボタンが押していただければ、仕事を開始できます」とメッセージを送ってみるのも一つの手です。
納品後発注者と連絡がとれない場合【プロジェクト】
納品後約1週間までで発注者は検収を行います。
契約後に発注者と連絡が取れなくなった場合、クラウドワークスの事務局に報告可能です。
納品後1週間以内の場合、契約画面の「契約相手と連絡とれない場合はこちら」より申請します。
詳細は、以下の「クライアントと連絡がつかなくなった場合」をご覧ください。
1週間以上経過した場合は、以下の「クライアントと連絡がつかなくなった場合」の「お問い合わせ」ボタンから事務局に連絡可能です。
ランサーズとクラウドワークスどちらがいいのか
迷っている場合は、どちらも登録することをおすすめします。
仕事を受けられる確率が増えるからです。
確定申告が必要
原則は確定申告が必要です。
クラウドワークスの収入から必要経費 を引いた 1年間の金額が48万円以上であれば 、必ず確定申告を行ってください(他に収入がない場合)。
48万円以下であれば、 収入から天引きされた所得税は全額還付されます。
クラウドソーシングに登録していなくても、必要な事務処理です。
やばい案件を回避!失敗しないクラウドワークスの稼ぎ方
クラウドワークスの利用方法についてのポイントを解説します。
仮払いされないうちに仕事を始めない
支払いが行われなかったトラブルを避けるためにも、必ず仮払いを確認してから仕事に取りかかります。

仮払い前に仕事をはじめると、報酬がもらえない可能性も!
LINEなど個人情報を聞かれたり誘導されたりした場合は拒否する
個人情報特にLINEなどに誘導され、高額商品などを売りつけられるケースがあります。
クラウドワークスでは、クラウドワークス以外で直接連絡を取ることを原則禁止にしていますので、注意が必要です。
仕事依頼ガイドラインをよく読む
詐欺といった違法行為に引っかかりたくない。
どんな手口があるのか知りたい。
仕事を開始する前に以下の仕事依頼ガイドラインを読んでおくと、どんな行為が違法行為なのかがわかります。
自分がまきこまれないよう、必ず読んでおくことをおすすめします。
また以下のページも参考になります。
仕事に応募して、怪しい、おかしいと思った場合の相談先にもなりますので、ぜひ参考にしてください。
プロフィールを充実させる
仕事を探して応募することに重点を置きがちですが、プロフィールを充実させると、仕事の受けやすさが変わってきます。
発注者が読んで、仕事を依頼したくなるようなプロフィールにするのがポイントです。
例えば仕事につながるような経歴やスキルがあれば記載します。
あなたのプロフィール次第で、スカウトがくるなど仕事が舞い込む確率が変わります。
自分が取りたい仕事をしている、以下プロクラウドワーカーのプロフィールを参考にするのがおすすめです。
なお本名でなくとも登録できます。
応募前に仕事依頼をよく読んで応募する
まず、応募したい仕事の内容をよく読みます。
応募の時に発注者が指定した内容、求めている情報を、メッセージの記載が必要です。
- 発注者が提示した条件(例えばWordPress入稿できる、資格を持っているなど)
- どんなことができるのか(提案)
- いつからはじめられるのか
- 週何本できるか
また連絡が来たら、24時間以内には返答します。
その時すべてを対応できなかったら、いつまでに対応すると伝えるのがおすすめです。
発注者の情報を確認する
応募したい案件の発注者の情報を確認し、実績や評価を確認します。
以前応募した人のコメントなどから発注者がどんな人なのか、ある程度確認できます。

普段、買い物するときに口コミを参考にするのと同じです。
困ったら事務局に報告・相談する
困った場合はまず、クラウドワークス事務局に相談も可能です。
例えば契約後に発注者と連絡が取れなくなった場合、クラウドワークスの事務局に連絡すれば、発注者と連絡を取ってくれます。

事務局に相談するほどでなくとも、違和感を感じるようなら、相談できる人に話を聞いてもらえるとよいかも
実績を積み上げる
何度か仕事を受注し、仕事が完了すれば、実績ができます。
これを何度か積み上げれば、発注者にとって仕事を頼んでも大丈夫という信頼が得られますので、仕事が取りやすくなります。

クラウドワークスのプロフィールで
実績が一目でわかるようになっています
専門性を身につける
プログラミングなどスキルを持っている方が稼げます。
はじめは専門性がなかったとしても、稼ぎながら身につけていくことをおすすめします。
プロフィールや応募時に「初心者」と書かない
はじめて仕事をする場合、自信がないので初心者アピールをしがちです。
私もやりました。
しかし考えてみてください。
あなたが仕事を頼むとき、初心者アピールをしている人に積極的にお願いしますか?
私が案件獲得するまで
初めは応募しても、相手から全く連絡がないような状態でした。
1日10件は応募することというアドバイスもあったので、めげずに応募することに。
やっとのことでテストライティングができても、なかなか合格できません。
するめげずに応募する、プロフィールを充実させる、提案文を工夫する以外の戦略を立ててみました。
タスク案件から攻略
やり方は2ステップです。
- タスク案件募集していて、同じようなプロジェクト案件も募集している発注者を探す
- タスクをこなす
タスクが承認された後に、スカウトの連絡が入って、案件を受注することができました!
タスクの案件がテストの代わりですね。
応募前に、相談する(提案する)
年齢制限で引っかかった案件。
どうしてもやってみたい案件だったので、相談画面で、応募内容よりも発注者に有利な方法を提案しました。
たとえば、「別の作業も料金内で請け負います」、「金額を半額で請け負います」などです。
結果的に、案件を受注することができました。
条件に合わなくても、だめもとで提案してみませんか?

左側のメッセージから送れます
私の失敗例
契約前、または契約後に困ったことが起こりました。契約するのをやめたり、途中で辞退したりしました。
仮払いされない
何度催促しても仮払いせず、のらりくらりとかわして、仮払いのないまま仕事をさせようとする発注者がいました。応募前に確認した応募文や発注者情報ではわかりませんでした。
発注者情報を後で確認すると、応募者がいるにもかかわらず、契約できた応募者が全くいない状態が続いている状態。
契約者がいない発注者にも気を付けたほうがいいのかもしれません。
最初の契約内容と違う指示をされる
契約した内容とは違うことを、つぎからつぎへと指示されました。
指摘すると、「では辞退しますか」と言われ、終わりました。
契約内容にないことを追加されることに不安を覚えたので、今後継続しないことを選択しました。
レギュレーションがつぎからつぎへと追加されていくので、辞退したこともあります。
レギュレーションとは、使ってはいけない言葉や、余白の開け方など、文章作成において必ず守るべき発注者が提示するルールのことです。
記事を提出した後でレギュレーションを追加され、修正を要求されたのです。
もともと細かなレギュレーションがあったため、能力の限界を感じ、辞退しました。
低単価なのに商品を購入してのレビュー記事
SEOを初心者に教える、添削するというのを売りにして、低単価で発注している案件、よく見かけますよね。
案件を受注できないことに不安を覚えたので、2回試してみました!
結論として、おすすめしません。途中で辞退しました。
2回ともレビュー記事が中心の案件で、特定の商品やサービスの体験が必要でした。
つまり商品を過去に購入したことがなければ、購入が前提。
文章の中にキーワードを何回入れるといった指定があり、SEO対策としていました。
現在こういったSEO対策は効果はないといわれています。
しかもこのキーワードを何度も文章にいれる対応がけっこう難しいんです。
レビュー記事に必須な写真の撮り方やWordPressの入稿の仕で、アイキャッチの作り方は学ぶことはできました。
自分にとってはメリットよりデメリットが多く、苦痛だったので辞退しました。
コピー記事の作成依頼
応募内容は、YouTube原稿。契約し、いざ仕事の詳細を聞いたら、他記事のコピペ依頼でした。
著作権侵害にもつながるので、辞退しました。
仕事内容について、契約前にしっかり確認が必要ですね。
クラウドワークスで仕事が慣れてきたら別な稼ぎ方を試す
クラウドワークスは、在宅ワークの仕事をするうえで必要な実績や経験が他の方法よりかんたんにできます。
はじめて仕事をとるのが一番むずかしいので、乗り越えれば収入アップへの道が広がります。
もし自分に合わないと思ったら、やめてしまえばよいのです。
本名を出したり、写真を載せる必要はないので、失敗してもリスクは少ないと私は思っています。
はじめはクラウドワークスに登録して、Webライターがどういうものなのかわかったら別の稼ぎ方を試すのがおすすめです。
例えばオウンドメディアに直接営業をかける方法などがあります。

稼ぎ方は以下の本がおすすめです。
まとめ
副業が解禁されるようになって、クラウドワークスを利用する人は増えています。
無料なので、気になる方は登録して、クラウドワークスを試してみませんか?
この記事では
- クラウドワークスの特徴
- クラウドワークスのはじめ方
- 失敗しない方法
を中心に紹介いたしました。
クラウドワークスは在宅ワーク初心者でも簡単・安心・安全にはじめられます。
すこしでもライバルに差を付けたいのなら、早めの行動をおすすめします。
なぜならばライバルが増えるほど、仕事がさらに取りづらい状況になるからです。
クラウドワークスに登録してみる
受注者(ワーカー)クラウドソーシングを使って仕事をしている人
納品 依頼を受けた仕事を完了し、発注者に納めること
検収 発注者が納品物に対して、契約どおりに作成されているか確認すること