もし、子どもを在宅で見ながら仕事をして、簡単に稼げるのであれば、メリットいっぱいです。
しかし、現実は簡単ではありません。
- 思うように稼げない
- 子どもの相手だけでも疲れる
- 時間がなかなか取れない
- 孤独感がある
- 仕事が進まない
子育て在宅ワークとは、育児と仕事を両立させるために、自宅で仕事をすることです。
ここでは、0~2歳程度の子どもを持つ親が、フリーランスのライターやデザイナー、アフィリエイターなどの在宅ワークをする前提で説明します。
14年前私は育児の孤独感が辛かったので、2人目出産後に在宅ワークを続けることを決断しました。
一度育児を経験した私でも、子育ては予想外の連続で、辛いことばかりです。
辛いことは多いですが、私はやめたくありません。仕事をすることで、自分の世界が広がっていくのがとても面白いからです。

今はスキルを磨き、子どもに手がかからなくなってから
本格的に仕事をしていきたいです!
この記事では、以下の内容を中心にお伝えします。
- 辛さの原因
- 辛さを緩和する工夫
- 子育て在宅ワークの稼ぎ方
あなたの辛い気持ちが少しでも和らぎますように。
子育ての在宅ワークは辛くて当たり前
子育て在宅ワークの辛さの原因は、以下のとおりです
- 育児と仕事のストレス
- 時間管理の難しさ
- 孤独感
実例としては、子育ての在宅ワークでの辛さをTwitter上でつぶやいた声が挙げられます。
大変だからこそ、自分の状況に応じた仕事の戦略が必要です。

子供が起きている時間に作業ができないので、夜中にやるしかない。結果、寝不足が続いてしんどい

家にいるときは、子供の相手をしながらの作業なので、進まないことが多く、ストレスがたまる。
子育て在宅ワークが向かない人
- すぐに稼ぎたい人
- 安定した収入が欲しい人
- 在宅ワークは簡単に稼げると思っている人
- 在宅ワーク中は子どもを放置していいと思っている人
すぐに稼ぎたい、安定した収入が欲しい人は、保育園に預けて仕事をしたほうがいいかも。
フリーランスとして働く場合、稼ぐのが難しく、さらに子どもに手がかかるので、時給といった形で働くことも難しいからです。
簡単に稼げると思ってはじめてしまうと、うまくいかない状況にぶち当たると、とても辛いです。
簡単ではないと覚悟して、自分で仕事を管理していかないと続きません。
また赤ちゃんであれ、2歳児であれ長時間ほったらかしにするのは、大変危険です。
もし、育児と仕事を両立させたいけれども、在宅にこだわらないという人は、以下のような窓口の利用も一つの手です。
子育て在宅ワークをはじめる前に対策が必要な人
- 子育てがしんどい人
子育てが辛いのに、さらに仕事の辛さがプラスされてしまう可能性があります。
子育ての辛さを少しでも解消できるよう、具体的には以下の対策が必要です。
- 孤独感を感じるのであれば、コミュニケーションをとれる場を求める
- 一人の育児が大変であれば、サポートしてくれるところを探す
例えばファミリー・サポート・センターや子育て支援センターを利用するといった方法もあります。不明の場合は、住んでいる自治体に問い合わせてみてください。
もし状況が許されるのならば、保育園に預けて仕事することを検討してみるのもおすすめです。
仕事の時に子どもと離れられるからです。

私は娘が2歳の頃、育児がしんどくて託児室のあるところで働きだしました!
よかったら読んでみてください。保育あり、ヤクルトレディ
在宅ワークでも保育園に預けられる場合もあるので、お住いの自治体に問い合わせてみてください。
子育て在宅ワークの辛さの原因とは
仕事と育児との切り替えが難しくストレスがたまりやすい
育児と仕事のストレスの両方がかかり、さらに外に出る機会が少ないため発散できません。
子どもは大人が思うようには動きません。
そもそも大人の目が届かないと、予想外の事態が起きやすく、子どもは危険です。
成長が早いので状況変化も激しいです。成長にともなってそれまでの仕事の対応も変化せざるを得ません。
例えば生まれたばかりの頃は睡眠不足になり、少し大きくなると目が離せず、日中に仕事ができないなど、いつになっても楽にならず、子どもへの対応の変化が求められます。
特に子どもが赤ちゃんから2歳の間は、長時間仕事に充てるのは無理です。
仕事も思うように進むとは限りません。
時間を読み間違えたり、トラブルがあったりすると、ストレスがたまりやすくなります。
集中して仕事をしたい、もっと時間が欲しいと思うことも。
家事や育児に追われることが多く、自宅にいることが多く逃げ場がないため、ストレスがたまりやすいのです。
時間管理が難しい
仕事と育児を同時に行うため忙しく、時間管理が難しくなります。
また育児や家事をしながら仕事をするので、集中できず、思うように仕事が進みません。
仕事には納期がある場合が多く、遅れないよう納品する必要があるので、時間に追われます。
家事をしながら子供が急に泣き出したりといった対応に時間をとられるので、日中に集中して仕事に取り組む時間がありません。
育児中で少ない睡眠時間を、さらに削って納品する場合もあるでしょう。
人とのコミュニケーションが減る
外に出て仕事をする場合と比べると、人とのコミュニケーションが極端に減ります。このため孤独感を感じる人もいるでしょう。
仕事関係者との連絡も主に対面ではなくオンラインで済ませられるので、言葉以外のニュアンスを汲み取る機会を得られません。
テキスト(文章)が中心になるので、仕事関係者とのコミュニケーションが難しく、ミスが生じる可能性が高まります。
テキストコミュニケーションを向上させるために必要な方法を解説しました。
なかなか稼げない
「誰でも簡単に稼げる在宅ワーク」ではなく、実際は高収入を得ている人はかなり少なく、思うように稼げないのが現実です。
確かに、稼いでいる人もいます。しかし、コミットできる時間が多い、または高収益を見込めるジャンルにスキルがある場合を除いて、特にはじめたばかりの頃は稼げません。
子どもを見ながらだと、できる仕事もかなり限定的です。
子どもに手がかかる状況で、稼げない状態であることを思いつめてしまうと、かなり辛いきもちが続いてしまいます。
在宅ワークの仕事内容や働き手の置かれている状況、その人の向き不向きも人によって異なるので、人と比べないことをおすすめします。
またフリーランスの場合、いつでも同じ仕事があるとは限らず、収入が一定ではありません。
収入が落ち込んだ場合は、辛さを感じるかもしれません。
辛さを乗り越えるための対策をする
子育て在宅ワークは、子育てと仕事を両立するための有力な手段です。
しかし、収入を得ることは簡単ではありません。辛さもあることを知っておく必要があります。
工夫をすることで、より充実した子育てと仕事の両立が可能です。
何が辛いのか原因をはっきりさせる
人によって状況が異なるので、自分は何が辛いのか原因をはっきりさせたうえで、対策を立てることをおすすめします。原因は一つだけではないかもしれません。
例えば以下のような原因があります。
- 子育てがしんどい
- 仕事しても稼げない
- うまくコミュニケーションが取れない
- 集中できる時間がない
- サポートしてくれる人がいない
それぞれ対応が異なってくるので、何が辛いのか考えてみるのも一つの手です。
本格的に在宅ワークをしたいならサポートを求める
一人で子どもを見ながらの在宅の仕事は、やはり難しいです。誰かのサポートが必要です。
一人でやると孤独感がまし、辛さが倍増します。
できれば家族に話して、協力をお願いできるのがベストです。
家族に内緒で仕事をしている人もいるかもしれません。
家族のサポートが得られないなら、例えば納期がない仕事をするといった工夫が必要です。
家族に協力してもらえなくとも、他にサポートを受ける方法もあります。住んでいる自治体の育児支援センターなどで相談するといったことも検討してみてください。
睡眠時間を削り続けない
睡眠は大切です。心身ともに健康を目指すなら、削ることを前提に在宅ワークをすることはおすすめしません。
睡眠時間が少なすぎる状況が続いていると、子育てにも悪影響です。
私は睡眠時間が少ないとイライラすることが多い実体験から、睡眠時間を削りすぎないでほしいと思っています。
優先順位を考える
時間には限りがあります。重要なことを最優先で行い、やらなくてよいことをやめることが必要です。
子育て中の在宅ワークにとって一番必要なものは、子どもの世話です。
その中でも何をしているのか、細かく分けて考えてみます。
例えば泣いている子どもをあやす、遊んでいる子どもが危なくないよう見守る、食事の世話をする、子どもの写真をSNSにあげるといったように。
この中でSNSに写真をあげることがあなたにとって重要でなければ、時間を削ることも可能です。
また他に時間を削るやり方があるかもしれません。
例えば離乳食を毎食ごとに作っていたものを、週末にまとめて作り置きして冷凍しておくなどです。
このように、自分がしていることを細かく分けて、必要なのか、もっと楽にできるやり方がないか考えると、時間を増やすことができるかもしれません。

私は家事を楽にする方法としてウォーターサーバーを導入しました。
興味がある方は記事をご覧ください。
積極的にコミュニケーションをとる
子どもだけとのコミュニケーションに嫌気がさす人も多い子育て中。
孤独感を癒すためにも、仕事を躍進させるためにも、積極的にコミュニケーションをとることをおすすめします。
発注者とのコミュニケーションを工夫する
在宅ワークでの発注者とのコミュニケーションは、主にテキストコミュニケーション(文章)。
伝わりやすく分かりやすい文章でコミュニケーションをとるだけでなく、相手の立場に立った文章にすることを心がけます。
相手が求めることが何なのかを意識して、文章を作成することが必要です。
発注者に小さい子どもを見ながら仕事していることを、特に仕事を応募するときに伝えておくことをおすすめします。
確かに子育て中であることが理由で、仕事を依頼したくない発注者もいるかと思います。
しかし、子育て中を隠して仕事をすると、子どもの発熱などのトラブル対応時に無理が生じます。
発注者が柔軟に対応してくれた場合、当たり前だと思わず、感謝の気持ちを伝えることも必要です。
家族ともコミュニケーションを密にする
子育て在宅ワークで辛いのであれば、家族に状況を伝えておくのがベストです。
助けてもらえたり相談できたりといった対応をお願いできる可能性もあります。
家族のスケジュールを共有すると、余計な家事などを減らせたり、事前に必要な対応がわかって効率的になったりする可能性も。
例えば飲み会を教えてもらえずに、夕食を作ってしまったといったことを減らせます。
私の場合は、TimeTree(タイムツリー)というカレンダー共有アプリを導入したら、スケジュールをある程度把握ができるようになりました。

スケジュール共有前は、なかなか予定を教えてもらえませんでした。
SNSなどで情報収集やつながりを持つ
在宅ワークは、一人で黙々と作業することが多いため、孤独感を感じることがあります。
例えばSNSやオンラインサロンなどを使って、コミュニケーションをとることで、ストレスを軽減することができます。
同じ状況にいる人とつながると、困ったときの対応などの情報収集もできるのでおすすめです。

やはり一番は、子どもの年齢が近い人や同じ状況の人と
リアルでつながれると心強い。
参考になる情報もあり!
0歳児育児しながら書くお仕事をするのは私にとってはすごく難しかったので、娘が動き出してからは記事のチェック、編集、ディレクションの方の仕事を中心に続けてきましたが、結果的には視野が広がってよかったなーと思います!この辺のことはまたブログで詳しく書きたいな…!
— 西町なごみ / ライター・ディレクション (@nagomi_writing) April 6, 2023
便利アイテムを利用する
便利アイテムやツールを利用すると、時間が短縮されます。
例えば在宅ワーク必須アイテムPCで効率的に仕事をするためには、以下のようなグッズが役立ちます。
- モニター
大きめのモニターだと、見やすく作業しやすい
- サブモニター
モニターが2台あると、複数のウィンドウを同時に表示して比較しながら作業したり、チャットやメールなどの情報をサブモニターで確認しながら作業したりできる - キーボード
打ちやすいキーボードを選ぶことで、作業効率が向上 - マウス
操作性の高いマウスなら、作業がスムーズ
ワイヤレスのマウスを使うと、ケーブルに邪魔されない - ヘッドセット
音声通話やオンライン会議を行う場合は、周囲の騒音を遮断して集中して作業するヘッドセットが便利 - モバイルデバイス
クラウドストレージとスマホやタブレットなどモバイルデバイスを使えば、デバイス間でデータを共有でき、外出先でもメールやドキュメントの確認・編集ができる
音声入浴を使えばさらに手軽 - ドッキングステーション
ートパソコンをデスクトップパソコンのように使うことができるドッキングステーションを使うことで、モニターやキーボード、マウスなどを一括で接続し、快適な作業環境を作れる - パソコンスタンド
キーボードを打ちやすくし、作業効率を向上
家事を楽にする便利なアイテムもあります。必要に応じて使ってみることをおすすめします。
スキルアップを図る
より稼げるようになるためには、情報収集やスキルアップが必要です。
例えばスキルアップできれば、仕事の効率が高まり、仕事が早く終わります。
報酬が上がったり、仕事の依頼が増えたり、稼げる可能性も。
スキルアップできれば、自信にもつながります。
初心者におすすめ子育て在宅ワークの稼ぎ方
在宅ワークを始める前に、以下の準備が必要です。
・パソコンやネット環境を整える
・仕事スペースを確保する
・労働条件や報酬について確認する
・子育てや家事のスケジュールを立てる
スキマ時間を活かせる仕事を探す
例えば長時間拘束されるような仕事や納期の早いものなどを避けて仕事を探します。
作業工数が多いものやマニュアルが厳しいものもおすすめしません。
はじめは簡単なものから試してください。
在宅ワークの求人情報を探す方法としては、インターネットの求人サイトやフリーランス向けのプラットフォームを活用する方法が有効です。
クラウドワークスやママワークスは、案件が豊富で、探しやすいです。
Webデザインやプログラミング、ライティングなどの仕事が多数募集されています。
SNSや知人を通じて求人情報を得ることも可能です。
ただし、求人情報には詐欺や悪質なものもあるため、注意が必要です。
自分に合った仕事を見つける
自分のスキルや得意分野を活かせる仕事を見つけることが重要です。
在宅でできるおすすめの仕事として、以下のようなものがあります。
- フリーランスのライター
ウェブサイトのコンテンツやニュース記事、ブログ記事、商品説明文などを書くライターとして働く - オンラインショップの運営
オンラインショップを開設して、商品の仕入れや発送、カスタマーサポートなど自宅で行う - フリーランスのデザイナー
グラフィックデザインやWebデザイン、インテリアデザインなどのスキルがあれば、フリーランスのデザイナーとして自宅で働ける - プログラマー
プログラミングのスキルを持っていれば、自宅でWebアプリケーションやスマートフォンアプリの開発などの仕事を受注可能 - オンライン講師
得意な教科やスキルを生かして、例えば英会話や数学、プログラミング、デザインなどのオンライン講師として働く - 翻訳者
例えば英語、中国語、韓国語など外国語を得意とするならば、翻訳の仕事を自宅でできる - アフィリエイトマーケティング
ブログやSNSなどを使って自分が興味のある商品やサービスを紹介し、売上成果により報酬を得る - データ収集・分析
大量のデータを収集し、分析する
データ収集にはWebスクレイピングツールを使い、分析にはエクセルや専用のデータ分析ツールを使って行う - オンラインのカウンセラー
心理学やカウンセリングに関する知識と技術が必あれば、メールやチャット、ビデオ通話などを使って、相談者に対してカウンセリングが可能
データ入力は作業量に注意が必要
データ入力は在宅でできる仕事の一つ。一般的にオンライン上で受注し、自宅で作業できます。
仕事の内容は、主に手書きの文書や紙のフォームなどから入力したデータを、特定のフォーマットやデータベースに入力する作業です。
ただし、データ入力は単純作業であるため報酬が低い傾向があり、仕事量によっては負担がかかります。
2度と。2度とやりたくない!クラウドワークスで契約した「データ入力」簡単作業でできると思ってた。事実作業は簡単コピペでOK。3分の1終わらせて気がつく。これは終わらない。契約途中終了したらこれまでの努力は?かと言って終わらすのに何日かかる?これがクラウドワークスデータ入力か!!
— あずき【クラウドワークスWEBライター月10万円稼いだ主婦】 (@writer_azuki) April 21, 2023
タイピングスピードや正確性や集中力を求められることが多いので、タッチタイピングのスキルやキーボードを使った操作に慣れていることが必要です。
簡単にできるようですが、子育て中には、作業量など負荷がかかりすぎないような仕事を探すと言った注意が必要です。
難易度が高いが納期がないので自分で運営するのもおすすめ
自分でブログを作ったり、SNSを運用したりするのもおすすめです。
Webライターとして営業する際に、ブログはアピールにつながります。
例えば子どもに手がかかるうちにブログを作成してスキルアップを図り、手が離れたらライターとして本格的に活動ということも可能です。
SNS運用とは、自分が管理しているSNSを通じて、情報発信やコミュニケーションを行うことです。
主なSNSとしては、Twitter、Facebook、Instagram、YouTubeなどがあります。
SNS運用の仕事では、自分が担当するアカウントやページの目的やターゲットを把握し、戦略的な情報発信やコミュニケーションを行うことが求められます。
競合が激しく、常に新しい情報やトレンドにアンテナを張り、戦略を柔軟に変更できる能力が求められます。また、文章力やビジュアルセンスなども必要となるため、スキルアップも必要です。
フォロワーの反応やトレンドの把握、データ分析なども重要な仕事の一つです。
個人で運用する場合は、広告収入や商品販売など、SNSを通じて収益を得る方法があります。
自分のブログやSNSなどを使って商品やサービスを紹介し、その成果に応じて報酬を得ることができるアフィリエイトといった方法もあります。
競合が激しいため、商品選定やブログの書き方、SNSの運用方法など、アフィリエイトのノウハウを身につける必要があります。
アフィリエイトは、自分が興味のある分野やジャンルに特化し、その分野で人気のある商品やサービスを紹介することができます。
例えば、料理ブログでキッチングッズを紹介する、ファッションブログで洋服を紹介する、といったように、自分が得意とする分野であれば、より効果的な紹介ができることが多いです。
成果報酬型の場合は商品やサービスの売り上げに応じて、クリック報酬型の場合は紹介したリンクをクリックした数に応じて報酬が支払われます。
まとめ
子育て中の在宅ワークはメリットもありますが、辛さがつきものです。
子育て在宅ワークの辛さとして、ストレスや時間管理の難しさや孤独感などが挙げられます。
辛さを乗り越えるためには、時間管理やサポート体制、睡眠などの工夫が必要です。
子育て時期はただでさえ辛いので、くれぐれも無理しないでください。