文章力が足りないから、文章が書けないと思っていませんか?
実は情報収集が足りていないからかもしれません。
ネットだけに頼ると、文章を書くのに十分な情報を得られません。
上位10記事を読んで、同じように作成するのはもうやめましょう。
このままでは誤りのある情報を記載してしまったり、必要な情報が抜けてたり、場合や著作権侵害になったりする場合もあります。
この記事では
- 情報収集の重要性
- 情報不足で起こること
- 効率的なやり方
をお伝えします。
この記事を読めば、情報収集が「目についた情報だけを集めることではない」ことがわかり、効率的に質の高いリサーチができるようになるはず。
ぜひ最後までご覧ください。
書けないのは、リサーチ不足が原因
文章を作成できないのは主に情報収集が足りないから起こります。
情報収集が足りないと、以下のような問題が発生します。
- 文章の構成が作れない
- 書けない
- 読者に寄り添えない、読者の悩みを解決できない
- 間違った情報を流す
- 読者の反発を引き起こす
- 文章の内容を理解してもらえず、離脱がおこる
- 論理が破綻する
情報収集することによって、構成、書く内容が決定します。
そもそも記事の目的は、情報を伝えることです。
『何』を『どう』書くか、の『何』を集めるのが情報収集。
書くことは、情報収集ありきなのです。
リサーチを行う3つのコツ
ここでは、リサーチのコツを3つお伝えします。
1.ペルソナを設定する
ペルソナとは、記事を最も読んでもらいたい読者像のこと。
どんな人がこの記事を読むのかを想定しないと、何の情報が必要なのかわからないからです。
ペルソナを設定すれば
- どんなことに困っているのか
- 何があれば解決に繋がるのか
がイメージしやすくなります。
2.根拠のある・信頼できるデータを集める
情報は根拠のある・信頼できる必要なデータを集めなければなりません。
具体的には以下のことが必要になります。
- 書籍等を含めて情報を体系的に学ぶ(基礎知識をまなぶ)
- 国・病院・研究機関などの情報を参考にする
- 一次情報を集める(アンケート・インタビュー・取材・自分自身の体験)
- 何度も情報収集の訓練を行い、フィードバックをもらう
- 情報源の信頼性を確認する
- 目の前の情報をうのみにしない。
- 常に情報をアップデートする(例えば1年前の状況と、同じとは限らない)
ネットにあるのは一部分の情報だけなので、体系的に学ぶ必要があります。
自分だけだと思い込みに気が付かないので、必ず誰かのフィードバックが必要になります。
3.ペルソナに向けて伝えやすい形にデータを整理し直す
読者に必要な情報を伝わりやすいよう情報を整理する必要があります。
あなたの頭の中で思考したそのまま、人に文章を読まれるはありません。
その情報を読み手がわかりやすい順番に文章にするため構成が必要なのです。
情報収集にはロジカルシンキングが必要
たとえば資料があっても、導きたい結論にするには根拠が足りない場合があります。
逆に、必要のない情報も書いてしまい、理解のさまたげになってしまうことも。
情報の取捨選択には「何をどこまで書けば論理が成り立つか」の判断が必要です。
参考 バイアスについて
私たちは通常自分が欲しい情報だけを集め、ほかの情報があっても無視します。
その結果、事実と違った思い込みが生まれ、それを事実として認識します。
これを確証バイアスといいます。
自分のバイアスがかかったまま情報収集しても、正しい情報が集まらない、書けません。
自分のバイアスは外からの情報から、または他人に指摘してもらわないと、気がつかないのです。
つまりフラットな視点を持つことを心がけ、つねにアップデートして情報の更新が必要。
何度も何度も情報収集することで、情報を判断する思考力と経験による軸を鍛えられます。
まとめ
文章作成は情報収集が重要です。
ネットにある記事をたくさん収集したから完了ではありません。
中途半端な情報収集では文章作成のあらゆるところに影響し、良い文章を作成できないでしょう。
読者の情報を収集し、伝えたい情報を読者がわかりやすい順番に文章を整理し、読者の役立つ記事を作成します。
正しい情報収集を何度行って経験を積むこと、他の人からのフィードバックも必要です。